【登山用語】“凍死(とうし)”ってなあに?意味を知って登山をもっと楽しもう!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
  • URLをコピーしました!
目次

“凍死(とうし)”の意味

凍死(とうし)とは、全身が寒冷などにさらされ、体温の調節機能の限界を超えることによって体温が低下し、呼吸器系や神経系の機能低下が起こり死亡すること

一般的に体温が35℃以下になると低体温症と言い、寒さによる激しい震えや判断力の低下が起こる。

その後、放置すると33℃以下で脈拍や呼吸が弱まり血圧の低下、25℃以下で仮死状態、20℃以下で死亡(凍死)とされる。

凍死の発生条件としては環境温度が低いことが挙げられるが、プラスの気温でも生じる。そのため、凍死したとしても凍傷になっているとは限らない。

また、このことから夏山でも凍死する可能性があることが分かるが、夏山での凍死は「疲労凍死」という表現を使うことがあります。

“凍死”の豆知識

日本の凍死者数は2010年以降、年間1,000人を超える規模となっている。熱中症による死亡者数を上回る年も多い。

しかし、冬山登山などでのケースは少なく、大半は高齢者が室内で低体温症になり死に至るケースが多いです。

トムラウシ山

日本の登山での凍死事例でよく知られているものに、2009年7月のトムラウシ山遭難事故がある。

この事故は悪天候による影響とガイドの判断ミス、準備不足などの要因が重なり、ツアー参加者7人とガイド1人が低体温症による凍死で命を落とした。夏山登山では「過去最悪」の遭難事故とされている。

山での凍死は季節関わらず起きるものなので、十分に注意したいですね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次