【登山用語】“水場(みずば)”ってなあに?意味を知って登山をもっと楽しもう!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
  • URLをコピーしました!
目次

“水場(みずば)”の意味

水場とは飲み水が手に入る場所のこと。

登山地図では「水」や絵文字のマークで示されています。
※マークが無くても沢だったり水があれば「水場」と言える。

水場の水には湧水・伏流水のほかに沢水、池塘の水、天水など様々です。

水場のマークがあるところの多くはそのまま飲み水として利用することが出来ますが、寄生虫や細菌などが入っている可能性が考えられる水場では、ろ過や煮沸が必要です。

また、降雨の少ない年や残雪の量によっては夏後半〜秋に涸れる(水が出ない)水場もあります。

給水が目的で水場を利用する場合は、「そのまま飲んでも大丈夫か」「涸れていないか」の2点を事前に確認しておくと良いでしょう。

“水場”の豆知識

登山を続けていると百名山を踏破するためや絶景を求めて、様々な地域(山域)に行くことになるでしょう。

その時、特に注意しなければいけないのが“北海道の山”です。

北海道の山には整備された水場が無いため、飲用するには必ず煮沸が必要です。

くわえて、北海道の山にはキタキツネが生息しており、そのキタキツネが媒介する寄生虫エキノコックスによる感染症のリスクがあります。

このエキノコックス症は、寄生虫の卵が口から体内に入ると感染する病気です。

感染すると無症状のまま重症化。おもに肝機能障害を起こして、さらに進行すると死に至る恐ろしい病気です。

そんなエキノコックスですが、熱に弱く適切な煮沸をすれば死滅します。

北海道の山で水を飲む場合は必ず煮沸をしてから飲むようにしましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次